おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

ニュータウンの歴史から多摩ニュータウンをみる

 

甦れニュータウン―交流による再生を求めて

甦れニュータウン―交流による再生を求めて

 

 

地区計画とは、生活に身近な地区の課題や特徴を踏まえ、住民と市が連携しながら、地区の目指すべき将来像を設定し、その実現に向けて「まちづくり」を進め、自分たちのまちの環境を守り育てていこうとする制度である。

その一環としてニュータウンがある。

日本にはニュータウンが2000ヵ所以上存在している。ニュータウンの住居は戸建てと集合住宅に分かれ、多くの場合鉄道駅周辺に集合住宅があり、周辺には戸建て住宅が立地する配置となっている。

そのようなニュータウンの歴史と日本最大規模でもある多摩ニュータウンを例に課題とその再生への道程を記していく。

日本が手本としたのはイギリスのニュータウンであるが、日本式ニュータウンとは実態が異なる。

歴史を紐解くと、イギリスにおけるニュータウンを中心とした都市政策産業革命にまで遡ることになる。産業革命の結果、地方の農山村から工業都市への労働人口流入移動が激しくなり、その労働者の賃金は低い。工場周辺の住宅街の大気は汚染され、衛生状態は悪く、スラム化が進んだ。

こういった背景から田園都市政策が実施されるようになった。ロンドンから50km離れた農村地帯に2400ヘクタールの土地を確保し、その中心部に400ヘクタールの工場と住宅地と公共施設からなる市街地を作ることを目的とした、住居と職場が一体化した自立都市がニュータウンの元祖である。

土地そのものは公有で、開発による地価上昇に伴う利益は住民に還元される方式であり、住居地周辺は自然に囲まれ、住民と自然環境が一体化していた。

そして、1903年に第一田園都市株式会社が設立。

ロンドンの北東にあるレッチワースで田園都市の建設を開始。田園都市の土地買収や都市施設の建設費用は社債で賄い、住民や進出企業は所有者である第一田園都市株式会社に地代や賃借料を支払う。これが第一田園都市の運営費に充てられた。イギリスの田園都市政策とは公共的なものであるが、実態は民間企業の事業であった。

その後、第2次世界大戦による空襲により、深刻な住宅不足が発生。そうしてイギリス政府がニュータウン法を制定。ロンドン周辺を中心に全国各地でニュータウンの建設を始めることになり、戦災からの復興から新たな経済成長を目指すことになった。ニュータウンで産業誘致をすることで地域経済の振興とした中規模の都市づくりを画策。

70年代に入ると、イギリス経済は停滞。人口も横ばい状態になり、徐々にロンドンをはじめとする大都市で人口が減少。

一方で農村やニュータウンでは増加傾向に。イギリスの人口の適正配置の観点からもニュータウンの建設は中止になり、1976年にニュータウン建設は終了となった。

 

そして日本はというと、イギリスのニュータウンを参考にしつつ、独自の方向性を歩んでいった。

日本のニュータウン建設の要因は深刻な住宅不足である。

戦争による住宅不足と高度経済成長による大都市への急激な人口流入から生じた住宅不足への対応からである。日本は職場と住居が一体化した自立都市ではなくて、大都市への通勤を前提としたベッドタウンを目指すことになったが、その背景としては住宅難の時代にあって、一戸でも多くの低所得者向けの住宅供給が第一にあった。

また、新住宅市街地開発法により住民生活に必要な施設以外のものの設置は認められていなかったので、ニュータウン区域内には準工業地域や大学の設置は不可能であり、ニュータウン開発は必然的にベッドタウンになったことが大きい。

初期に着工されたニュータウンは、住宅不足を主因にして比較的立地が良い事もあって人気が高く、高い競争率で入居が進んだ。

経済面はオイルショックにより高度経済成長は終了。

安定成長期に入った。ニュータウンをはじめとする公共の団地や民間の住宅建設が進み、住宅は供給が需要を大きく上回ることになる。ニュータウンでも戸建てや住宅分譲を除いては入居者が集まらない事態が発生。自然環境は良くても都心から離れたニュータウンは住居を求める人のスタイルから離れることになりつつあったが、多摩ニュータウンでは個性的なタウンハウスやコーポラティブハウスが供給されるなどして、住居の選択は量から質へと移行した。

そしてバブル崩壊後、需要が落ち込み住居が売れ残った。

地価の低下で住居を求める人々は都心から離れたニュータウンではなく、都心により近い既成市街地に住居を求めることになった。

ニュータウンにその時代に入居した住民の多くがそのまま住み続けることを選択し、その結果、同世代が同時に入居したこともあって、人と団地とインフラが高齢化する事態を迎えることになったが、その具体例として日本のニュータウン黎明期に計画された日本最大規模の多摩ニュータウンを挙げよう。

多摩ニュータウンは昭和41年から建設開始。46年から入居開始。

丘陵を削って造成した街、歩道と車道を分離する方針で、歩行者の安全と車のスムーズな流れを確保がされている。道路は谷地や丘陵を削って作られている箇所が多く、坂や階段やスロープが至る所にあるのが特徴で、これが住民の悩みになった。

なぜなら、住宅不足状況にあった段階で入居が始まった多摩では、住民の高齢化が進んでいる。自身の子どもが成長し、就職・結婚となると住居から出ていき、年老いた親のみがニュータウンに残される。

また、高齢化が進むと街は活気が無くなる。高齢者ばかりだと米穀店や精肉店の売り上げが落ち、近隣センターの商店は閉店となる。

近隣センターには日々の買い物施設や生活サービス施設が設置され、買い物と同時に住区コミュニティの場である。

ニュータウン建設当時、商店が近隣に無かったため、主婦たちはそこで買い物や近隣センターの広場や集会所でコミュニケーションを図っていた。

しかし、少子高齢化の波や住民数の減少、女性の社会進出、マイカーの普及により近隣センター外へ買い物の場が変化したこともあって、近隣センターは衰退。多摩の近隣センターの衰退は平成時代半ばに起こり、住民とインフラの高齢化と近隣センターの活気の無さからニュータウンのオールドタウン化が進行。地域の購買力が低下すると、近隣センター含む身近の店舗や介護をはじめとする生活サービスの提供機能が減少する可能性もあるが、それらに多大な影響を与えたのは、所得水準の向上やマンションの普及、大型スーパーの誕生、マイカーの普及、ライフスタイルの変化、女性の社会進出、そして少子高齢化核家族化であると推定されている。

オールドタウン化は深刻となり、鉄筋コンクリートづくりの建物は老朽化した。

4、5階建ての建物にはエレベーターがなく、同世代の人々が同時に集中してニュータウンに入居したこともあって、同世代の人々は同時に高齢化し、階段の上り下りが苦痛に。

多摩ニュータウンなどは居住地としての人気が高く、入居者がそのまま住み着いて離れない傾向が強いので、より住民の高齢化が深刻化して、バリアフリーの問題がダイレクトに発生。また、孤立死や災害時の安全性といった社会問題に繋がることも懸念されていた。

こういったこともあり、ニュータウンの再生が必要視された。

多摩ニュータウンでは、まちが持続化する仕組みを持つために、若い世帯を惹きつけライフステージを合わせる循環構造をまちが備えることをテーマとした。

多様な拠点の強化連携型といったコンパクトシティを目指し、生活拠点を多極化することへ。

また、防災力や環境、高水準の都市基盤をはじめ、地域で働く場と機会を提供したり、地域コミュニティの活性化を図ることが大事となった。

さらに、暮らしのサポートとして、小売店や飲食店、金融機関、医療機関、生活支援等のサービスの充実も同時に進行し、ニュータウン内外の大学や企業、NPOと連携して、新たな雇用創出や活躍の場を作ることも必要とされている。

そして、来たる東京オリンピックでは、訪れる観光客にまち再生の最先端モデルとして、多摩ニュータウンを効果的にシティセールすることも視野に入れている。

取組み方針としては、第一にまちの玄関となる駅前の顔づくりと駅周辺の拠点の向上。第二に都市基盤の維持・改善・更新と環境に優しい交通ネットワークの充実が挙げられている。

また、ハード面でいえば、大規模住宅団地の再生や良好な戸建て住宅地を持続する仕組みの導入や安全・安心のまちづくりが目標とされている。

ソフト面では、コミュニティ活動や生活を豊かにする取り組みで循環型サービスを展開することも第一としている。

再生への道しるべとして既に成されている案件として、廃校跡地の有効活用がある。

初期入居の段階では同時期に同世代の人々が入居してきたために、必要に迫られて計画以上に小・中学校を開校せざるを得なかった事情があり、ニュータウンが完成して落ち着くと学校が余る事態に。

一般的に小・中学校が廃校になると、建物の一部は他の用途に利用されるものの大部分は放置されることがある。そのまま荒れ放題になり、そのうち建物の老朽化を理由に取り壊され、新たな施設が建てられるという循環である。

その廃校になった学校を一部の改修によって他目的(図書館の書庫や文化財の保管庫やNPO施設など)に再利用するために、住民に開放されている。

グラウンドやテニスコートや体育館も休日に開放され、市民が許可を取って野球やサッカーに使用することで人間関係の構築や活動に影響を与えている。

また、住民交流やコミュニティの活性化の一環として、少子高齢化の波の中で衰退しつつあるコミュニティの再生を目指して、エコマネー(地域通貨)を利用したものもある。

エコマネーとはエコロジー(環境)とエコノミー(経済)とコミュニティ(地域)を掛け合わせた合成語で、一定地域の人々の間における各種サービスの提供に対する謝礼に使われる換金性のない通貨のこと。サービスに対する感謝の意を表することにより一定の人々相互の交流を強くしていこうとするものとして使用されている。

ハード面での再生では、住民主導で老朽化した住宅を更新するということもある。

入居者の高齢化により、階段の上り下りに支障が生じ、住民の間から新しい建て替えの要望が出た経緯もあり、住民によって建て替え検討準備委員会が組成。

しかし、建蔽率や当時の法規制を超える容積率の問題が浮上し、多摩市は慎重な姿勢を取っていたが、住民や議会の熱心な働きかけが実り、東京都は多摩ニュータウンにおける集合住宅の建て替え指針を示したこともあった。

今後の老朽化に伴う建て替えの場合、特に分譲マンションでは権利者分を上回る余剰住宅は公的機関が買い上げる。若者を優先的に入居させることで、若年層の入居促進。

平成26年には、日本最大のマンション建て替えプロジェクトでもある諏訪2丁目が、まち開きを迎えた。子育て世代が転入して子ども数が大きく伸び、少子高齢化の是正や消費行動の喚起に繋がる状況が生まれているとのこと。

また、地域コミュニティの代表格である近隣センターの再生である。

空き店舗が目立ち衰退している近隣センターに高齢者対応サービスを提供する店舗が誕生し、近隣センターの活性化に一役を買っている。取り扱っている主要なサービスはヘルパー訪問サービスや送迎、買い物代行、宅配などが挙がる。

ソフト面でいうと、高齢化社会に対して介護予防リーダーの育成やモデル事業を実施する地区を設定して、高齢者の孤立を防止。高齢者の交流を深める動きも進んでおり、多摩市永山いきがいデイサービスセンターなどが例である。多摩市から委託されたNPOが運営しているセンターである。廃校になった中学校の一部を使用し、センターの活動内容は、雑談、体操、散歩等々。家庭に引きこもりがちな高齢者がこのような場で交流を深めている。

しかし、ニュータウンは新しくできた地域集団である。

ニュータウン自体は、古くからの集落や産業が母体となった地域とは違い、新しく人工的に作られた街。地域住民共通のシンボルなどがないために、愛着に乏しいのが現状であるが、地域コミュニティと住民の一体化したまちづくりが求められており、サークル活動などの地域活性化の重要性が高まっている。

これからのニュータウンは、高齢化に伴う社会問題以外にも環境問題にも当然目を向けていく必要があり、上手く擦り合わせた人工都市としての再生への道を辿っている最中である。

 

futbolman.hatenablog.com

ニュータウンは今

ニュータウンは今

 

深夜に一人でこっそりと『おおたまラジオ』番外編

インターネットラジオ「おおたまラジオ」が始まります - フトボル男

まだ、本編の第一回が行われていないのにまさかの番外編!?ということで、一人でしゃしゃりでた。

もう一人の担当者のえる・ろこさんには内緒で深夜にしっぽりと。

初めてツイキャスで一人喋りをしたが、これが大変。

具体的に被害に遭っていないけど、具体的な被害者面したくなるくらいに。

人の相槌がないと、これだけ不安になるとは!そりゃあ、ラジオは放送作家を同伴させるわって。

内容は、テレビ好きの私がテレビについて話すだけの30分。

主に日テレとフジテレビのコンテンツついて。

ラジオ本編では喋りきれなかった内容の補足として

フジテレビの黄金時代のお祭り感、内輪感、楽屋ゴシップの狂喜乱舞っぷりは、インターネットに移行してしまっている。

ニコ生なんてそれだ。

参加者は匿名性、半匿名性で誰もが参入と退出が許可されている。

テレビはタレント性、実力性が物を言う強者の世界というよりも、インターネットは弱者でも(最初は)自由で平等な世界だ。

完全にインターネットがテレビを駆逐したわけでもないが、完全にオワコンの道中であることに疑いはない。

勿論、テレビ好きの一人としては未だにテレビが持ちうるポテンシャルと力を信じている。

ネットで話題になることなんて、大体テレビから引っ張ってきた話題ばかり。

あくまでもテレビの情報の受け皿として、我々視聴者がお祭りをする会場としてインターネットが機能しているだけだ。

かつて、テレビの世界は華やかでお祭りだった。そこへの憧れや夢を抱いた人は多いと思う。

しかし、今となってテレビの彼らが演出して作り出したお祭りという虚構性に対して、以前では私たちは参加できない寂しさや虚しさを受け止めるだけしかなかったが、現実としてそれだけではなくなった。

それらを肴にして勝手に独自にお祭りを補強できる時代となった。

自分たちでもお祭りを主催できる、体験できる回路を持ててしまった。

テレビに昔のような華やかさを感じないだろう。決して自分たちが参加できないお祭りほど、冷めるものはないのだから。

毒にもならない退屈なテレビが増えたのも事実であるし、偶々チャンネルを回した時にそれらとエンカウントする率は高まっていると思う。

それだからこそ、テレビはオワコンだと言われてしまう。

ただ、それでも面白い番組は「まだ少し」はあると言いたかった。

「終わりのはじまり」が囁かれる中、帰宅してとりあえずテレビを点ける世代以降、テレビをそもそも持たない/見ない世代がメインになった時、本当の真価が問われるだろう。

現状の後退を、それまで強度を保持できているかは定かではないにしても、一人のテレビ好きとして思うことは「動き出した砂時計をどのように止めるのか」みたいな魔法があるかどうか。

無いと思うからこそ魔法であると定義するならば、この<先>が見えてしまいがちな問いに対して、私が未だに信じる気持ちを抱いているテレビの世界が提示出来たなら、それは魔法と呼んでいいと思う。

テレビってオワコンなのか

 

 

フジテレビはなぜ凋落したのか (新潮新書)

フジテレビはなぜ凋落したのか (新潮新書)

 

 

世界の果てまでイッテQ!

 

www.fujitv.co.jp

2018年上半期マイベスト本

futbolman.hatenablog.com

冬版を含めた総括記事。

危うく忘れるところだった。飽き性ってのは恐い恐い。

春(4月~6月)は以下に記す。

 

 

桜庭一樹砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない

宇野常寛が論じた「サヴァイブ系」の系譜に入る作品で、作中での「実弾主義」は生存競争における武器を持って戦うためのコミットメントを端的に表現している。

引きこもり貴族な兄=ロマン、シティな転校生=現実から離れたファンタジー、ローカルな主人公=徹底的な現実主義者の三点のバランスを描きながら、不安定な心の拠り所として「家族愛」や「親愛」をコミットの目的と対象として。

歪な依存状態=共依存により、安心と甘えが孤独と自立から距離を取り、自立して戦わないと生き残れない/中二病的武器だけでは生き残れない主人公=リアリストから、転校生=テロリストの依存状態へと展開していく。

互いに甘えることで飢餓感を和らげ、離れさせないようにしているものはまるで「砂糖」的で、強くなれない少女たちの傷の舐め合いは「迎合」そのものだ。

しかし、『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』し、戦うことができない。

砂糖菓子の弾丸=ファンタジーでは生きられないことを残酷的に知っていく少女たちの思春期を経て、大人へとなっていく通過儀礼だ。

その中で、愛とは「痛み」であることをグロテスクに表現し、ダメージそのものが愛の証明になる悲しい物語だ。

「愛」や「生」の実感を痛みでしか与えられない親子像に欠けていたのは母性であり、このアンビバレントなコミットメントを歪なまま享受できてしまう家族という形態と、実際に手段としての武器を持っていない「実弾主義」の少女が戦えないが、戦うしかない非現実的かつ圧倒的現実から目が離せなかった。

ネットの海で本作の感想を漁っている最中に、素晴らしいブログと出会えたことも込みで素晴らしい読書体験になった。

logical cypher scape

→ここ3年で最も感銘を受けたブログだと思う。

 

大江健三郎『叫び声』 打海文三『愛と悔恨のカーニバル』

叫び声 (講談社文芸文庫)

叫び声 (講談社文芸文庫)

 
愛と悔恨のカーニバル (徳間文庫)

愛と悔恨のカーニバル (徳間文庫)

 

 

この2作品は、伊坂幸太郎に触れてから、途端に伊坂への興味が増したので過去のインタビュー記事や雑誌を発掘した際に、伊坂幸太郎自身が好きな本として挙げていた内の二冊である。

端的に言ってしまうと、生活に支障をきたすレベルの作品だった。

精神衛生上、兎に角「悪い」本だった。

つまり素晴らしいという意なんだが、これが凄くて(言語化無理)読んだ日はご飯が食べられなくなってしまった。

感傷に浸るなんて甘っちょろいもんじゃなくて、精神的に惑わされて奪われてしまった。

食欲すらも強奪するほどの作品としての強さと脆弱さ。

嫌なのに恐ろしいのに貪る様に読んでしまった。

胸に開けられた穴ぼこに、その何もない空洞に対して顔の見えない/知らない人間の手で掻き混ぜられたような生理的なレベルで恐怖だった。

多分、一生忘れない。

呪いたくなるほどの傑作であると同時に、読み返すことができない作品群になってしまった。

 

伊藤計劃『ハーモニー』

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

2018年の収穫は、敬遠していた伊藤計劃をきちんと読み終わったという事実。

読まず嫌いは損。

虐殺器官』は野心の塊のような作品だった。ポスト9.11作品として射程を大きく捉えたビジュアル的な勢いがあったと思う。

思い出したのは、小川哲『ゲームの王国』の下巻が指摘されている「ゲーム」理論の部分と『虐殺器官』の「虐殺文法」の曖昧さは問題点としてのニュアンスは同じだろう。

そして、両作ともに勢いのある野心も。

知り合いが、伊藤計劃に本気で憧れて、敵意を剥き出して、嫉妬していた理由をようやく分かった気がする。

 一方で、『ハーモニー』は小説という表現媒体を『虐殺器官』以上に意識し、「意識」レベルまで描くために技巧を凝らせている。

私は小説的には『ハーモニー』の方が完成度が高いと思っている。

虐殺器官』後の世界観として社会状況により人的リソースの価値が高まり、健康こそが幸福のベンチマークとした超医療福祉国家ディストピア的に描きながら、最終的には<その先>までを小説的に実験的に「人類補完計画」として表現してしまったことに感動してしまった。

今、人々は「過剰なまで」に繋がれる世界にいる。

インターネットを通して誰もが誰かと繋がっている。『エヴァ』みたいなトラウマの開陳や自分語りなんて大して珍しいことではなくなった。

誰も見ていないかもしれないし、誰もが見ているかもしれないような世界との距離をサイバースペースが作り出したことで、人類補完計画は既に実行されているようなものだと宇野常寛は論じたが、『ハーモニー』が最終的に到達した表現は、テクストレベルでの「人類補完補完」であるから、今、SNSを通じた意識の表示(「RT」や「いいね」だけではないが)としての記号性が、同質性を示しちゃっている居心地の悪さ。