おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

摂取したもの2018年5月

継続的に伊坂幸太郎ブームから古本屋で伊坂関連の古雑誌を購入した結果、数々のインタビューと影響を受けた本特集などを読み込んだ。

それが大江健三郎『叫び声』と打海文三との出会いだった。『愛と悔恨のカーニバル』と『叫び声』はどちらもその日のうちに読み終えたが、その日は何も食べられなくなってしまった。参った。生活を奪う読書は久しぶり。睡眠を削る徹夜本は多少なりともあれど、食欲を奪う本はレア。とんでもなかった。ただし性欲を根こそぎ刈り取るような本とは会ったことなし。まだまだ精進しなければ。

そんで『叫び声』や打海文三は私にとって痛覚のある青春であると同時に、始終胸のむかつきと文章と空気感が醸し出す〝渇いた音〟にやられてしまったわけ。あの作風にあの文章ってそりゃあ何も喉が通らなくなるって。

私は、所謂ブンガクって読み慣れていない。私としては読み終えるのに普段の読書体力とは違うバロメータになるブンガク体力が必要であるにも関わらず、2冊を一気に読んでしまった。恐ろしい。ブンガクに憑かれたとしか言いようがない。なんで熱中したのか?となると、誤解を恐れずにいえば気持ち悪くて読みたくないのにずっと読んでしまっただけ。もう凄い。

その直後に読んだ 『夏草の記憶』は傑作童貞殺しミステリ。誰もが〝永遠の童貞なんだよ〟青春本。これ10代で読むと幸せだと思う。10代以降で読んでもいい。かつて童貞だった人間に捧げる。例えとしては『あの花』がノスタルジーとしてかつての共同体の再生だとするなら、『夏草の記憶』はノスタルジーとしての個人との再会。

 

ジム・トンプスン『殺意』

辻村深月『子どもたちは夜と遊ぶ 下』

辻村深月『子どもたちは夜と遊ぶ 上』

前島賢セカイ系とは何か』

芦沢央『悪いものが、来ませんように』

ジェイムズ・P・イーガン『星を継ぐもの』

宇野常寛『楽器と武器だけが人を殺すことができる』

島田荘司『眩暈』

打海文三『灰姫 鏡の国のスパイ』

島田荘司『水晶のピラミッド』

宇野常寛ゼロ年代の想像力

ロス・マクドナルド『運命』

打海文三『ぼくが愛したゴウスト』

ピーター・ラヴゼイ『苦い林檎酒』

打海文三『されど修羅ゆく君は』

辻村深月『冷たい校舎の時は止まる 下』

辻村深月『冷たい校舎の時は止まる 上』

佐藤哲也『イラハイ』

倉知淳『豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件』

島田雅彦『天国が降ってくる』

打海文三『Rの家』

トマス・H・クック『夜の記憶』

町口哲生『教養としての10年代アニメ 反逆編』

伊坂幸太郎『仙台ぐらし』

トマス・H・クック『夏草の記憶』

大江健三郎『叫び声』

打海文三『愛と悔恨のカーニバル』

ドナルド・E・ウェストレイク『踊る黄金像』

伊坂幸太郎『終末のフール』

エリザベス・フェラーズ『猿来たりなば』

ボアローナルスジャック『技師は数字を愛しすぎた』

伊坂幸太郎『マリアビートル』

ロス・マクドナルド『ドルの向こう側』

東野圭吾『マスカレード・ホテル』

法月綸太郎『密閉教室』

伊坂幸太郎『ガソリン生活』