おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

青崎有吾『水族館の殺人』読書感想

 

水族館の殺人 (創元推理文庫)

水族館の殺人 (創元推理文庫)

 

 

平成のクイーンの称号に恥じない傑作。

鮫に人を喰わせるという凄惨でインパクト大な事件は、なによりも人を作品へと一瞬で人を飲み込む事だろう。

前作では、密室+現場に残された一本の傘を論理で展開していく様が徹底的に描かれていたが、本作は容疑者11人のアリバイ崩しがメインとなっている。そのアリバイトリック自体そのものの露呈を引っ張ることなく、比較的あっさりと解明することで、〝容疑者11人のアリバイが有った状態からアリバイが無い〟状態へと持っていく構成力が技巧的である。

このトリックの段階で、容疑者の数を減らさないという点で、妥協なく犯人を最後の最後まで明らかにせずに、探偵の裏染天馬に追い詰めさせようとする意図が見えてくる。そして、肝心の時限装置なトリックが分かっても尚、犯人を特定する直接的な手掛かりはなく、現場に残された様々な小道具をベースに、犯人が〝どのような行動を取ったのか〟ということを明瞭に浮き彫りにする圧巻の推理は、流石の手腕と言わざるをえない。そこから導き出された犯人の行動した時間、工程、犯人たる条件を全て包括した消去法による推理は、淡々としつつも着実に犯人を追いつめていくものがある。

推理中に自身の推理を否定するものの、確実に爪痕を残す論理の堅牢さが売りであるために、アクロバティックさはない。それでも推理の過程に、積み重なっていくことで生まれるサプライズがある。

具体的には、犯人の特定に至る上で欠かせなかった〝モップ以外の何かに付着した血痕〟であり、服や手袋でもないことを証明しつつ、タオルという小道具を出すタイミングが秀逸。そこから丁寧な推理で、タオルを使用したであろう可能性を否定し、容疑者を減らしていく様だけでも本作が必読の価値があることを証明しているといっても過言ではない。タオル以外にも、小道具が提示されていくが、最後に腕時計の存在をもって犯人を特定する流れの中に、様々な気づきで〝見え難かった真相〟が明らかになり、繋がるという具合 で、伏線回収の技巧が凄まじいとしか言いようがない。

そして、触れなければならないのは動機面だろう。ロジック重視で動機が軽んじられているという類の意見があるが、動機自体は良く出来ていると感心する外なかった。

計画殺人にも関わらず、殺人を〝必要以上に主張〟する現場の痕跡や同時始末という意外な真相に、人間の厭らしさが描かれている。

確かに、ロジックのパートに対してエピローグが寂しいと思う人もいるだろうが、裏染天馬の容赦なき言動や私利私欲に動く人間の惨たらしさが、衝撃的な事件から静かにフェードアウトするように書かれているのは、個人的には印象に残るものなので違和感なく読了することが出来た。

探偵対犯人という構図が、情け容赦なく描かれているのは当然であるが、私がロジカルのみならず探偵・裏染天馬を愛する理由なのかもしれない。