おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

ヘタフェ対バルセロナ どうなる?デンベレ、イニエスタ、スアレス

柴崎のゴラッソは、これから日本人がリーガに挑戦する度に語られ、映像として流される永遠のものとなった。

2FWの守備からブスケツを消す限定的な守備的役割、ボール保持時のサイドに流れてリンクマンとしての機能。浮いたポジショニングセンスから脱力ゴラッソまで柴崎を2FWに組み込んだデザインが成功したと言える。

ヘタフェが先制したこともあって、4-4-2(DFラインは上下しつつ、FW-MF間を締めるように2FWを降ろして全体圧縮)からのロングカウンター方式は、バルサがビルドアップを破壊に来た相手を釣り出して、9.5番的な浮いたメッシを組み合わせた擬似カウンターまで持ち込む要素を封じたので、バルサとしては攻め手の一つを消された形。ピケのDFも怪しかったので尚更。これもスコア的優位ならではの戦略。低い位置からのテア・シュテーゲン+2CB+ブスケツのビルドアップを練り直したバルサ相手に、限定的な前プレはホームとか関係無しで現実的ではないと判断したヘタフェは冷静だった。

 

【どうなる?デンベレイニエスタスアレス

バルサは4312 

ようやくまともにデンベレが観ることができる機会となったのだけど、残念ながら負傷交代。あまり良い印象は無かった。これだけで評価するのは駄目だけど。

デンベレがワイドに位置取りしつつ、メッシがワイドに出ることも。そのレーン交換で内に入ることもあり、固定ではないパターン化による3FWの位置取り。デンベレがSB-CB間からSB外のポジション取りから、どうなる?みたいな所でボールを奪われ過ぎだった。ヘタフェのDF-MF間が狭いのもあるけど、中で活動できそうな雰囲気はこの試合では全く見えなかった。バルサとしてはSB込みでのサイドのレーンがどうなるのかという問題を抱えていた前半なので、そこでの預け所となるはずのWG(デンベレスアレス)が良くなかったので苦戦するのは当然というか。セルジもボールを運ぶという点では凄いけど、セメドに比べると縦よりもやや中寄り。爆発的な上下動というわけでもない。セルジが上がった後のSB裏は気になるところで、その前のデンベレがボールを失っていたので、それはどっちも厳しくなる。そういう意味で、デンベレに代わってデウロフェウの投入は、サイドが分かり易くなったと思う。でも、サイドに開いた位置(DFラインがよく見える)なのにオフサイドを貰ったシーンは理解不能だった。

 

マニータで一蹴したエスパニョールの442とは違い、ヘタフェのCHは中閉じるよりもバルサのIHに付く意識が強かった。イニエスタラキティッチがCHに捕まるような形。ブスケツはヘタフェの2FWが上手い守備をしていた。メッシがトップ下的ロールなので、枚数的には4v4で、中央ゾーン(1-2-1)のメッシへの出所を抑えようという原則の下、頑張りきったヘタフェの前半。バルベルデはローテーションを選択しなかったこともあり、バルサは重かった。さらに水を撒かないバルサ対策付き。ボールは走らないけど、ヘタフェはスライドをするため走った。ボールのスピードも鈍く、動けないバルサがヘタフェのDFをどうズラしていくのか。

このような時に、頼みになったのがネイマールだった。1人で1枚~2枚を相手にして、剥がしてしまうクオリティ。エンリケ時代は停滞した時はそれしか無かったとも言えるし、それだけ圧倒的だったとも言える。

あとはイニエスタ。MFライン前で受けて外せてしまう才能の輝きをこれまで見せてきたイニエスタだったが、前半で交代。この辺がキツイところ。現システムの変則3トップだと、エンリケ時代の「ネイマールを見ながらの労働者タスク」よりもイニエスタには重要なタスクが与えられることになる。バルサのプレーが従来のスタイルに戻ったのだから当然なんだけど、イニエスタが鍵を握ると言ってもいいほど。

左サイドに流れる約束事があるスアレスの上手くない単発気味ポストプレーの処理、左FWとの列交換、SBCB間に抜ける動き、左サイド(相手2トップ脇~MFライン~DFライン間)でのボールと時間の管理など。脱ネイマール後のバルサのプレーは「時間を巻き戻した」という表現が近いかもしれないが、イニエスタ自身の時間は戻らないわけで、5歳くらい若返りしないとシーズン持たないくらいの重要な役割を振られている現状。当たり前だけど、イニエスタは超上手い。今でも上手い。でも、イニエスタに預ければ打開してくれそうな雰囲気もあった前に比べると、流石に無理がある。もうフルタイムで連続的にプレーするほどの運動量が無さそう。だから、ローテや後継者問題に繋がるわけで。イニエスタくらいのMFなんて歴史的に見てもなかなか居ないのだから、すぐに埋めるなんて無茶な話なんだけど。

左サイドで時間を作るにはイニエスタスアレスになる。サイド奥を取るのはアルバの仕事。どのように高い位置まで送り込むのかという問題。スアレスはサイドに流れても、ネイマールほどのサイドでの貢献度は無い。そこでサポートをしつつ、DFをズラすにはイニエスタの負担が多くなる。でも身体は動かないという。容赦ない時の流れを感じてしまった。

 

 

f:id:futbolman:20171024204317j:plain

 

その点で、デニスが結果を出したのは大きい。バルベルデのドンピシャ采配というわけでも。デニスは抜ける動きが多く、イニエスタとは違う身体の軽さを感じさせた。

ブスケツの可変→3412によるDFラインを押し上げたことも関係している。ヘタフェの2 FWが完全に撤退しているので、横幅(SB、デウロフェウ)と奥(デニス、スアレス)を取るべきデザインが整理されたのも大きい。幅に関しては、セルジとデウロフェウがワンツーを出来るくらいの距離感になった。SBが高くてサイドのサポートが速くなった証拠。後ろを安定的な3枚配置してリスク管理をしつつ、中央の差し合いではラキティッチがMFライン前から持ち運んで配球するシーンも目立っていた。本来はイニエスタに求められているプレーだったのだけど、固定の選手以外も行えるというのは選手層を感じさせた。采配込みでの底力という意味ではポジティブ。長いシーズンを考慮するとローテーションの壁と当たるので、その辺の変化が観ることが出来なかったという意味ではネガティブ。CLのユベントス戦という大きな試合の緊張感を維持しつつ、「ヘタフェ相手だから」で緩まないように選手を管理していた結果のスタメン選びだったとしても、難しくしてしまった感はある。ヘタフェが良かった点を差し引いても。

 

また気になるのは、スアレスの仕事。プレーのクオリティが低いのはこれから上がってくるとしても、サイドでの役割が増えたので明らかにゴール数が減りそうな気がする。守備の意識は一先ず置いといて(試合のレベルが上がるにつれて不安要素になるけど)、それ以上にボールプレーの雑さは目に余るもので。スペースを狙いつつ、イニエスタスアレスで時間を作らないといけない部分で両者ともに動きが重すぎた。

スアレスがゴールから遠くなる仕事が増えた今、サイドでも受けた後にダイアゴナルな裏取りでゴールに迫ることは可能だけど、それでDFを釣ってもう一つ奥(アルバ)へのプレゼントの布石になりそうな気もしている。そこからグラウンダークロスという形で。メッシから一つ手前の対角浮き球は、ネイマールへ届きそうで届かない悲しい現実(CBに跳ね返される)と直面したことも多々あったから。

でも、ヘタフェ戦では2得点に影の動きで絡んでいる。デニス、パウリ―ニョのゴールともにスアレスがDFを引っ張るようなニアへのランニングが効果的だった。でも、ゴールを取ってナンボの選手でしょう。今のタスクはスアレス以外でもやれそうで、さらにスアレスよりも適任者がいそうな気もしてしまう。それらを含めて現システムで、最も割りを喰っているのがスアレスだと思うので、シーズンが進むにつれて目に見える数字がどうなっているのかは興味深い。

ネイマールが運んで仕掛け、メッシがチャンスメイクした美味しい部分をスアレスが残さず取りこぼさないように決めきるのがエンリケ政権の特徴だった。それがバルベルデ政権の現システムでは、メッシの9.5番をフルで活かしきるようにスアレスがチャンスメイクも担うようになっている。でも、メッシやネイマールに比べてその部分の質は劣るわけで、残さず決めきります純粋ゴールゲッター以外のタスクが加わっているのが彼にとって幸か不幸か。どうなるでしょうか。

 

パウリ―ニョの身体を当てられることを予測した上での長い持ち出し方をしたタッチから逆サイドへ突き刺す回転力。もうフィジカルが強いって言葉で済ましちゃならんテクの域で笑う— 政夫 (@glasses505) 2017年9月16日