おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

文学フリマ東京38に出店します

5/19に行われる文学フリマ東京38に参加します。

私は批評誌『応答』と俺ガイル研究会の『レプリカ』に文章を寄稿しております。

 

批評誌『応答』はH-10にて出店します。私と同人の三澤蟻さんと店番予定です。

 

 

『応答』はネット通販を考えていませんし、部数も多くありません。

同人として参加している才華さんと三澤蟻さんに出した依頼はこの通りになります。

・「現在」に「応答」すること

・他の同人誌で書かないようなことを書くこと

・文字数無制限。

その結果、「さやわか論」と「九段理江論」と「世界への緒言」と同人との座談会が収録されています。

 

「現在」に「応答」するべくして、『応答』が触れているものは以下に記してあります。

上記の固有名に少しでも琴線が触れられた方はぜひ遊びに来てください。

原稿紹介としては、各原稿の冒頭2ページが公開されております。

 

私、大玉代助は物語評論家さやわかを論じた「「僕たち」を抱きしめて さやわか論」を寄せています。米原将麿『批評なんて呼ばれて』にある「さやわか論」を受けて、さらに「僕たち」・「時間」・「物語」をモチーフとして相互に重なり合いながら展開して論じています。

Youtubeで定期的に配信していた頃のさやわかさんが自身の仕事を「世界平和のため」と仰っていたことを受けて、その論理についての私なりの「応答」です。たとえばゲームやアイドルを語ることが「世界平和のため」にいかにしてなり得るのか?という素朴な疑問から、さやわかさんの著作を追いかけることで、「僕たち」という概念を取り出し、「世界平和のため」の論理を見えるようにしているつもりです。

いわば、この原稿も「世界平和のため」になっていれば幸いです。

 

三澤蟻さんは「言葉の海に揺らいで――九段理江と文学的「自閉」、あるいは」という「九段理江論」を書いています。

芥川賞受賞時のコメントでも、特異な注目を浴びている作家のひとりとはいえる九段理江。従来の九段理江論はそのままAIを絡ませたものが多いですが、「悪い音楽」に対する東浩紀の選評を鋭く読解して、東浩紀と九段理江にある「動物」、私たちの言葉の「自閉」、その行方、揺らぎを捉えようとする5万字の力作です。

才華さんは「世界は「ひとつ」(で)しかない――時間、イメージ、言葉、フィクションなど無い――」は「世界への緒言」として書かれています。

いってしまえば「虚構と現実」、「政治と文学」といったお利口な二項対立への異議申し立て、世界への「応答」として、この文章は書かれてしまったものといえるでしょうか。

 

 

各原稿について「解題」として、大玉代助・三澤蟻・才華による座談会「だから、何?」が収録されています。

「だから、何?」という問いは重要だと思っています。プロ・アマ問わず、多くの文章が発表されては、「結局、それを書いたところで何の意味があるの?」という疑問に対して、私たちはとりあえず書き手自ら問い直すことで、「解題」を経て「応答」するための場となっています。

 

私は書店員として日々本を売っておりますが、本がいかに毎日のように多く出版され(あまりにも出版点数が多すぎますが)、店頭に出され、買われていく本もあれば、売れ残って返品されていく(どの書店も頭を抱えている返品率の問題もあるように)当たり前の光景があります。

たとえば昨年の文学フリマや年末のコミックマーケットに参加した私は同人即売会の凄まじさを知りましたが、それは「お祭り」だからでしょう。財布の紐をゆるめて高価格の同人誌を我忘れるように買われていく狂騒。

しかし、家に帰れば数多の積読と「等価」に「並列化」されていくのも同人誌の宿命でしょう。商業出版を相対化するための同人誌、オルタナティブな場としての意義は理解しつつも(もちろん、私もその恩恵を与かっております)、相対化はその狂騒の限りではないか。

一般書籍に対して払う1000円と、同人誌に払う1000円はどちらも同じ1000円です。プロ・アマに限らず、クオリティには常にバラつきがあります。正直、1000円を払う価値があるかというと難しいものはあまりにも多いとは思いますが(プロ・アマ問わず)、その勉強代としての1000円と考えれば納得はできるとは思っています。あるいは「お祭り」への思い出だとか。私はそれにコミットしたんだ、という対価という意味において。

私は同人活動をしながら、書店員としても、つねに目の前のお客様に1000円を払って本を買ってもらうことがいかに難しいことか、を考えてきました。

それ以上に読まれることも。それに「応答」されることも。

批評誌『応答』は、私たちなりの「応答」です。

少なくとも1000円を払う価値があることを信じて作りました。多くの同人誌が「頑張って作りました」感から抜け出ない「思い出作り」なものに対して、『応答』はそれ以上の価値や意味を目指しました。

実際にどうなったか、は文学フリマ当日に遊びにきてくださると幸いです。

 

また、私が所属している俺ガイル研究会も文学フリマ東京38に出店しております。

当日のブースはK-18です。

既刊の『レプリカ』vol.1と『レプリカ』vol.2を頒布予定です。

『レプリカ』に関してはメロンブックス様で委託通販をしていますので、よろしくお願いします。

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2274973

 

『レプリカ』vol.2に寄稿した「「俺ガイルは文学」というけれど」は私の『俺ガイル』論の結論となっています。4万字を超えた長編となっていますが、辛抱強く議論を追いかけてくださるとうれしいです。

futbolman.hatenablog.com

 

これまで私が同人誌に寄稿した文章は3本となります。

俺ガイル研究会の『レプリカ』vol.1の「橋と交通と他者と」、『レプリカ』vol.2「「俺ガイルは文学」というけれど」、『応答』の「「僕たち」を抱きしめて さやわか論」。

これらはつながっているので、私としては三部作のつもりです。

もう、これらのテーマ・形式で書く文章はもう書くことはないでしょう。

 

これからは書店員としての向上と同人活動を並行していくつもりではあります。

テーマとしては「記憶と時間」になっていくだろうな、と気がしています。それも「さやわか論」を書いたからの展開なわけですが。

山本浩貴(いぬのせなか座)『新たな距離』で言及されていた保坂和志の小説論に対する「レイアウト」と、ブランショにある一般的な読者の不在ともいえる現前性を考慮した読書論、あるいは読者論を書きたい。読者とテクストと現実の時間の混ざり合いであり(記憶と時間)、しかし保坂和志ブランショのように「書く」主体に注力するのではなく、その手前、「読む」領域に留まるほかない、いわば「読者でしかない私」という読者を考えたい。それは「私」のための文章になるでしょうか。

ブランショデリダのように決して書けない、圧倒的に書けない私(所詮は同人誌に寄稿するくらいの意味)といった読者をどのように考えるべきか。

『新たな距離』はその目安になっているので、「応答」の場を考えたいです。

だから、今、私はようやくプルーストを読んでおります。退屈な読み味と侮るなかれ。面白くて吃驚しつつ。

では、5月19日にお会いできますように。