おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

言葉は言葉でしかなく

2023年4月8日 土曜日。

天気 曇り。

 

「言葉に引き裂かれて」、通称コトヒキ会で鑑賞した『グリッドマン ユニバース』について才華さんが素敵な文章を書いた。

www.zaikakotoo.com

 

さらに、補足として才華さんがツイートした内容が僕には刺さった。この日記は個人的な応答になるかもしれないし、ならないかもしれない。日記とはそういうものであるから。

 

ここで述べられている「言葉が引き裂かれる」は、コトヒキ会を意識したうえで言及されていると思う。はたして自意識過剰だろうか。

 

「言葉が引き裂かれる」とは、改めて何なのだろうか。

ひとまず言葉は他者であるともいえよう。言葉は決して自分のものではない。言葉そのものは自分の主体とは距離のある外部的なものでありながら、どこか主体として回収するような(してしまうような…)内部的なものに錯覚してしまうズレがあるものだ。

だから、「言葉が引き裂かれる」対象は僕たちの主体の関係といえる。主体と言葉は常にズレている。「現実と言葉」も常にズレている。こういってもいいだろう。

言葉はフィクションである、と。

しかし、主体という生身の感覚もある意味ではフィクションではないか。その現実感覚の希薄性について、才華さんなりの「実感」で「物語っている」文章ともいえる。そのためだからか、フィクション全般における危険性を示唆している。言葉への警鐘と反省を、才華さんなりの手つきでさらに反省をしている。

 

言葉は記号であり、それ故に肉体化させては社会性を持たせること。

僕が読んできた従来の文芸批評は、そういった文学観がある程度は流通していたと思う。素朴だろうか。素朴といっていいだろう。その「ねじれ」が「文学」における語り口を担保する「曖昧さ」ともいえて。 

僕がよくも悪くも影響を受けた江藤淳。「フォニー」、「サブカルチャー」を批判した江藤淳にとって、「文学」とはアイデンティティの確かな手触りの痕跡であったともいえる。言葉が空虚であるからこそ、地に根差した何かしらの手応えを求めるように。言葉が言葉でしかなく、いや、言葉が言葉である限りにおいて。「文学」が言葉で描かれる以上は、その虚構性、仮構性への倫理(フィクションであることの態度)を文芸批評という観点から照応していた。

しかし、そのようなアイデンティティによって付与される手触りそのものが、はたしてリアルなのだろうか? 

それすらもいわばフィクションではないか。虚構ではないか、という自意識の反省の身振りを繰り返すことはできよう。

江藤淳による「文学」の「サブカルチャー」批判も、そんなアイデンティティの確かな手応えが断片化しては「全体性」への意識が切れたことによる苛立ちともいえる。もちろん、その「感覚」さえもフィクションではないか、とみることはできて。

ただ、それらを「フィクションだから」と切り捨てるわけでもなくて。

フィクションを信じることで、その圧倒的ともいえる、いやむしろか細いような主観性、構築された思考のリアルさは紛れもなく「その人」にとってはリアルであることが重要だろう。だから「リアルさ」を「フィクションだから」と斥けたとしても、そのような言葉は「リアルさ」を抱いている人にはどれだけ響くのだろうか。

たとえばフェイクニュース陰謀論国民国家、物語、言葉がそうであるように。虚像さえもリアルに映ってしまうような手触り。はたして倒錯していると簡単にいえるだろうか。手触りの確かさを真に識別することはできるのだろうか。いわば、その「確かさ」という尺度さえも相対的ではないだろうか。

フィクションを信じること。それが「錯覚」であったとしても、僕たちは信じる。信じられる。信じてしまう。

「錯覚」はさやわかの『文学の読み方』を念頭に置いている。「文学」とは言語ゲーム的であり、「文学」における定義論の徒労感を覚えながらも、そんな曖昧な言葉の数々に振り回されてはかろうじて名づけていく永続的な営みこそが「文学」であるともいえそれ故に「文学」の単独性の抽出は曖昧さを内包しているともいえて、倒錯した感触を信じてしまうこと、「錯覚」してしまうのが重要なのだろう。そこで立ち現れるのが言葉の印象であり、「錯覚」をもたらす「リアルさ」なのだから。いかに言葉はがらんどうでありながら、言葉と言葉の差異によっていくつもの像を内包しているともいえて。

だから、「虚構」であるがゆえに「真実」を語ることができるという素朴な文学観があるのだろう。倒錯した「錯覚」を深く共有することで、「文学」は、言葉は「リアルさ」を抱けるようになっていく、と信じるように。この「物語」もフィクションだろうか。「錯覚」というアイロニーを引き受けることで、身振りは両義的になっていく。「曖昧さ」に慄くように、ひどく惹かれるように。倒錯した「素朴さ」についても反省せざるを得ない様に、しかし倒錯した語り口の複雑性、重層性によってしかひらかれない言葉の回路、「物語」があるともいえて。

そんな意味でも、言葉はフィクションなのだろう。常に僕たちを引き裂くようにして言葉は運動する。言葉の運動それ自体もまた遅れているわけだが、僕たちとの関係にある言葉の引き裂きの痕跡も事後的に確認していくことで、言葉への反省とままならない「リアルさ」を両義的に手に入れる。

この「曖昧さ」は何なのだろうか。言い切れなさを常に遅れて確認する身振りとその乖離。

言葉は言葉でしかないが、言葉は単一的ではない。たとえば古井由吉江藤淳が描いてきたように、言葉は言葉をとおして死者をふくめた他者とのつながりを目に見えない流れに支えられては、僕たちは言葉に触れる。言葉は自分のものではないから。言葉は他者であるから。言葉が言葉である限りにおいて、僕たちには所有できない他者や過去にある手応え、重みが言葉にはたしかにあって、その手触りこそが「錯覚」として「リアルさ」につながっていく。

保坂和志『猫がこなくなった』にある「『事の次第』を読んでる」には、「言葉とは何かを言うためにあるのではなく何も言えないためにある。」という文章がある。言葉について考えることは、沈黙について考えることと同じだろう。言葉と沈黙は切り離せない。言葉の根っこには沈黙があって、それらは静かに連関している。「現実と言葉」のズレのように言葉は常に遅れるが、吉本隆明がいうように表出しているともいえて。沈黙のなかから言葉がせり出してくるような感覚。言葉を宇宙から掴んでは掴みそこねる絶え間ないズレの運動。僕たちは内部から湧き出たような言葉として「錯覚」しては、しかし扱えない他者の感覚にもほぼ同時に襲われることで、言葉のもつフィクション性と「リアルさ」を獲得するのだろう。

川村湊『言霊と他界』もそうであるように、言葉の次元で考えるほかない僕たちと言葉への距離は、おのずと「何も言えない」無限的な宇宙ともいえる沈黙との近さを意味する。暗闇を細く照らすような言葉に触れた動きは、それこそ沈黙の饒舌さとでもいうべき無限に圧倒されていく。沈黙がもつ言葉で確定できない「リアルさ」が沈黙の手触りになり、また言葉へのアイロニーを増大させていく。絶対的な言えなさとして。しかし、それもまた両義的なものだろう。言葉が他者であるがゆえに「錯覚」的に受け取るようにして、その意味においてただならぬ「リアルさ」を感じ取るように。

言葉が他者であるなら、沈黙もまた他者だろう。無限的なままならなさに起因するように。

ただ、沈黙の方が僕たちに寄り添っているようにも思える。常に沈黙のうごめきは近い。その分、言葉はちょっと遅れてしまう。言葉と沈黙の時空間における遠近感もまた言葉を発するたびに確かにあって、言葉が言葉でしかないことを確認してはある種の徒労感を覚える。アイロニーとして沈黙で深くつながる心地よさを夢見る。

しかし同時に言葉で深くつながることも夢見る。そんなことは可能だろうか?

言葉と沈黙という他者、両義性に揺さぶられながらも、また言葉でしかないことの「リアルさ」もやはりあって。いくら言葉はフィクションだとはいっても、才華さんが記した「言葉でしか伝えられないのなら、言葉を尽くすことに躊躇いはないです。」ように、沈黙がいくらか利口にみえて心地よくとも、言葉が言葉である限りでは、僕たちは「言葉に引き裂かれながら」も言葉に触れていくしかないのだろう。

そして、言葉を読んで、書いていく。そうやって僕たちは今日もまた言葉を引き裂きながらも、その痕跡でもってかろうじて話していく。

この日記がそうでしかないように。