おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

俺ガイル研究会『レプリカ vol.2』に寄稿しております

2023年12月31日のコミックマーケット103「日曜日 東地区 “ネ” ブロック 48b」に出店予定の俺ガイル研究会『レプリカ vol.2』に参加しております。

 

続報や告知に関しては俺ガイル研究会のアカウントをフォローしていただけると幸いです。

https://twitter.com/kangairureplica

まだ公式では告知されていませんが、私が寄稿した「橋と交通と他者と」が収録されている既刊本『レプリカ vol.1』も頒布予定となっております。まだ手に取っていない方は是非ともご検討をお願いします。

 

ほかの寄稿者の原稿については俺ガイル研究会のアカウントから今後情報が開示されますが、現時点では私の原稿について少し告知したいと思います。

 

前号の「橋と交通と他者と」では、いわゆる日本の文芸評論的な手つきで『俺ガイル』を読み解く試みをしました。それこそが日本における「批評」という制度=伝統だと思っていたからです。そのフレームを『俺ガイル』に敷衍したものですが、前半部の柄谷行人論ともいえる部分があまり伝わらず、後半の『俺ガイル』読解に読者の感想が集まった記憶があります。

もちろん、私の力不足ではあります。

三題噺のような要領でどのように転がっていくのか、といった「物語」のように読ませるための手続きとして柄谷行人論を召喚したわけですが、あのようにダラダラ書くほかない私の書き方そのものが、極端にいえば読者を信じていないからだったと思います。だから、言葉が錯綜しては冗長になってしまう。その意味では「他者」を論じているわりには「橋と交通と他者と」は「他者」がいない文章になっていて、自己完結してしまっていることを後悔しておりました。

 

ですから反省を踏まえて、今回寄稿した文章は明確に「他者」に開かれたものになっていると思います。文末には書かなくてもいいはずの想定読者への言葉を投げかけております。

しかし、それがどう受け取られるかは別問題ではありますが。

まだ公式でアナウンスされていませんが、私の原稿は「『俺ガイル』は文学」という言葉について考えたものとなっております。

『俺ガイル』は文学なのか。どのような語り口で文学といえるのだろうか。

つまり、文学とはなにか。なぜ、人々は「『俺ガイル』は文学」というのだろうか。SNSをはじめとするインターネット上ではときおりみかけるミームでありますが、「『俺ガイル』は文学」がアイロニカルなミームなのでしょうか。私の文章では「『俺ガイル』は文学」という言葉そのものがベタとメタ、それらの反転が常に入り混じった決定不可能な言葉であり、少なくとも「『俺ガイル』は文学」というオタクの切実さに反するようにして、そう言ってしまうことの「軽さ」でしか言葉にできない、しかしそんな「軽やかさ」に対して私の応答はひどく「重たい」ものとなっているでしょう。

なので、その意味ではアイロニーであり、徒労感があります。読者に向けて開かれているはずなのに、どこか「『俺ガイル』は文学」といってしまえる「軽さと重さ」のようなニュアンスを閉じてしまうような、またアイロニーを切断してもなおアイロニーに引きずり込まれてしまうような問題があり、それが文学という問題まで敷衍できたと思います。

言葉の背後に佇みながら、言葉に裏切られることを書いては痛感し、私と言葉を巡るアイロニーがこの文章にはあるとは思っていて、「『俺ガイル』は文学」とするならば、どのようにして語り口を持てるのか、ということを考えつつ、私にとって『俺ガイル』について考えることは言葉とは、他者とは、文学とは、を考えることと同義ではありますが、そう言ってしまう「軽やかな」読者層を想定しながらも、どこか共有できないような、おそらく届かないだろうなという予感もしており、そのこと自体がアイロニーとして文章が走っているものとなっています。

 

さきに同人からの感想にもありましたが、不思議な読後感としての「トートロジー」的な印象があるものとなっているでしょう。アイロニーや文学の機微を考えている人にはおそらくこの文章からなにを得るのかという疑問があります。この文章から何かを得ることができるとしたら「軽やかな」にミームを使う読者かもしれないですが、やはりどこか彼らには届かなさそう(想定読者ではあるにしても)という意味での二重のアイロニーが全体体な徒労感にはなっており、しかし、そのアイロニカルに引き裂かれてしまう徒労感こそが文学という問題にして、アイロニーとして表象されうるものであると読めるような送り返し・彷徨があるものとなっております。

ですから、「『俺ガイル』は文学」というミームは最終的にはやはり文学の問題になり、そういうところまで読者を引き連れていければ、それすらも文学のアイロニーかもしれませんが、その現前化はもはやベタとメタが入り混じった決定不可能な言葉に引き裂かれて「言えなさ」として改めて現前化してしまう、そういう試みをやったつもりです。

 

私が『俺ガイル』について書くのはこの文章が最後になるでしょう。

『俺ガイル』を通じて、言葉や他者、文学について考えてきました。その一通りの成果として、今回寄稿予定の「『俺ガイル』は文学というけれど」と「橋と交通と他者と」で、『俺ガイル』について書きたかったフレームは提出できたと思います。

その姿を見届けていただけたら幸いです。