おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

ヤマシタトモコ『違国日記』1巻感想 他者性という祈りと孤独への準備

 

違国日記 1 (フィールコミックス FCswing)

違国日記 1 (フィールコミックス FCswing)

 

1巻を読んだら傑作だった。

とても素晴らしいマンガだったので、感想を如何に記していく。

「他者性」へのアプローチを丁寧に紡ぐ物語であろうか。

35歳、少女小説家。(亡き母の妹) 15歳、女子中学生。(姉の遺児) 女王と子犬は2人暮らし。
少女小説家の高代槙生(こうだいまきお)(35)は姉夫婦の葬式で遺児の・朝(あさ)(15)が親戚間をたらい回しにされているのを見過ごせず、勢いで引き取ることにした。しかし姪を連れ帰ったものの、翌日には我に返り、持ち前の人見知りが発動。槙生は、誰かと暮らすのには不向きな自分の性格を忘れていた……。対する朝は、人見知りもなく、“大人らしくない大人”・槙生との暮らしをもの珍しくも素直に受け止めていく。不器用人間と子犬のような姪がおくる年の差同居譚、手さぐり暮らしの第1巻!

奇妙な同居生活。

血の繋がりに頼らない疑似家族的でありながら、各々が飼い慣らしている孤独を相互承認によって補完する「イエ」設定であるのが特徴的だ。

第1話では、進路が差し迫っているであろう時期の高校3年生の朝と、その同居パートナーの槙生が描かれている。所謂、血縁関係から離れたイエの形態であり、朝が成長して自立していくまでの過程というと、恰もビルドゥングス・ロマンのような響きが混じるかもしれないが、「大人」を連呼する朝と「大人」であるのか曖昧な槙生との同居生活は、まるで「一般的」ではない他者性を向い入れることを示している。

「大人」とのカジュアルな距離が描かれ、「大人」という固定観念を持つことで揺らぐ朝が1巻では象徴的である。

かつての朝にとって「大人」は親と先生しかいない世界を生きており、朝の先入観としてある「大人」らしさから槙生ははみ出ているからだ。

ここではある種の「大人」という成長モデルの提示が無い。

大人への階段を登るといった形式上のイニシエーションの話ではなく、所謂「大人らしさ」というものを抱えていなくても立場上、「大人」として見なされる。そんな「大人」としての立場を取る、15歳の少女の人生への決定的な責任と不安を持つことになった槙生と、素直な朝との同居生活を経て精神的なケミストリーが発生するであろう物語というべきか。

futbolman.hatenablog.com

朝にとっての一般的に収まる「大人」の定義と、槙生という「大人」から外れるモデルとのズレによってしか生み出せない成長物語はあるはずなのだから。

冒頭から特に会話もなく(「ただいま」と「おかえり」のあいさつは当たり前のように見えるが、当たり前であるものではなかった事実が後述されていく)、生活描写のための食事シーンが淡々と描かれている。暮らすということは食べることであり、食べるということは生きるということでもあるからだ。

主人公の朝が食事を作り、後見人の槙生は小説執筆に没頭する。

朝は、そんな槙生の姿を「違う国に行っている」と表し、食事の時に「現実」に戻ってくるといった「違う国」を行き来している様子が見て取れる。ここで、少女小説家という自立する女性として、また「違う国」を取り仕切る女王として槙生が描かれ、子犬のような姪としての朝がそっと側に立っている。

二人の同居生活における風景のバランスの一部が垣間見える。

なんか ちがう国?

槙生ちゃん 仕事入り込んでいるとき ちがう国に いるもん

第1話では朝が高校三年生であり、物語は2話以降からは中学3年生へと時系列が戻る構成になっている。作中の二人のイマの距離感を冒頭に描き、二人が出会った季節に時計の針を戻すことで、どのように「他者性」を掴み、バランスを取っていったのかという時間と精神的空間を詰めるアプローチの物語だろう。

槙生ちゃんの

叩くパソコンのキーボードの音

たまに迷うように止まって たまに殺すようにたぶん 消去を連打する

紙をめくる音と 深いため息

おざなりに消された電気と あけっぱなしのカーテンから入る 遠くのコンビニの明るさ 枕元の本の山の隙間で眠る

わたしの好きな夜

ちがう国の女王の 王座のかたすみで眠る

 このモノローグに象徴されているように、朝が「好きな夜」を獲得していくまでの物語であり、違う国の女王である槙生との生活、思いがけないキッカケから獲得した他者性を取り込んでいき、「イエ」を喪失した朝が「イエ」=違う国で「好きな夜」を過ごすまでなのか、それ以降の展開があるのかは現時点では分からないが、第1話の段階では二人の関係性は見え難い。

それは1巻を通して見ることで、冒頭を飾った1話の何気なさに立ち返っていく構成を取っているからであり、そんな「当たり前」が「何気ない当たり前になっていく」までを描く丁寧な意思が窺い知れるようだ。

しかし便宜上、「あたりまえ」という言葉を用いたが、「あたりまえ」や「普通」への距離を大事に扱う二人の関係性を中心に描いているので、この言葉は適当ではないと考えられるし、第2話で槙生は朝に対して「あなたを踏みにじらない」と言ったように、「あたりまえ」ではないことが「あたりまえ」になっていくのも、また「あたりまえ」によって「あたりまえ」ではないことが弾かれていくことも「あたりまえ」という価値観に集約していいものではなく、また蹂躙していいものでもなく、それは槙生だからこその寄り添える優しさであり、「盥」なのだと考えるためには安易に「あたりまえ」になっていくまでの物語としてのズレからの回復、としていいものか悩ましい限りだが、どうしても「あたりまえ」という言葉を使用せざるを得ないことを容赦していただきたい。

2話以降は朝が中学3年生。

槙生は姉へのコンプレックスがあり、そんな姉、つまり朝の母の死によって二人は邂逅する。この時点での二人の不器用な距離感と、あまりにも突然の出来事に身体と心が追い付いていない様子が描かれている。

朝は自分が悲しいのかも分からないといった分かり易いショックが無いことによる混乱が渦巻いており、そんな足場が揺らいでいる朝に、槙生は日記を付け始めるといいとアドバイスを送った。

この先 誰が あなたに 何を言って

……誰が 何を 言わなかったか

あなたが 今…… 何を感じて 何を感じないのか

たとえ二度と開かなくても いつか悲しくなったとき それがあなたの灯台になる

槙生のセリフにある「灯台」は居場所を示す光であり、日記として記録を残すことでの意味は、現在足場が無い朝にとって希望になるかもしれないという思いやりだと考えられる。後述の「砂漠」とは対応関係になっている。

次のページでは、朝にとっては両親の唐突な死によって、親戚をたらい回しされるかもしれない親戚同士の会話が繰り広げられる。それを聞き流す朝と、噂話をする大人たちの構図。ここでは親戚の大人たちが完全にモブとして描かれており、辛うじて人間と認識できる造形であることに、このシーンに込められたヤマシタトモコの朝への優しさと悪意が見える。

わたしは

あなたの母親が 心底嫌いだった

死んでなお憎む気持ちが 消えないことにも うんざりしている

だから

あなたと彼女が 血が繋がって いようといまいと

通りすがりの子供に 思う程度にも

あなたに思い入れる こともできない

でも

あなたは

15歳の子供は

こんな醜悪な場に ふさわしくない 少なくともわたしは それを知っている

もっと美しいものを 受けるに値する 

15歳の少女への言葉を送る少女小説家としての槙生。

世界に受け入れていいはずの幼気な15歳の少女が、美しいものを享受する資格を有するはずの純潔な少女が、「大人」たちの勝手な都合で蹂躙される様子へのカウンターとして描かれた世界=明確な他者でもある槙生からの言葉はとても清く、美しい。

それに対して自身がたらい回しされている言葉の暴力を受け流すことで平静を装っていた朝が、これから帰る場所を自ら求めたシーンへと続く。

たらいは「盥」と書くが、槙生が「臼に水を入れて下に皿を敷くと書く」と朝に教えるシーンでは、自身が受け皿となる槙生の宣言でもあり、臼の中の水は朝であるというメタファーにもなっている。

しかし啖呵を切ったのはいいものの、一日経った後では人見知りが発動してしまう槙生。一人の城を築いていた槙生の生活範囲に、完全な他者でもある朝が紛れ込むことによって奇妙な同居生活が始まる。

朝にとっても大きな変化でもあるが、槙生にとっても変化であり、主人公を朝という単体の目線で読んでいくと、その感触はハマり切らない印象を持つ。この『違国日記』は朝と槙生のダブル主人公だと捉えると、第4話以降がスムーズに消化出来るようになっており、真摯でありながら不器用な槙生と、素直に孤独を抱える朝といった完全な他者同士による相互作用の観察「日記」なのだろう。

第4話で奈々は槙生に言う。

…きみさ 人生 かわるね

エポックだ

朝にとっての変化と、槙生にとっての変化。

決して交わらなかった他者が、イマ混在することでケミストリーとしてどのように紡がれていくのか。

二人で本当に暮らしていくことになることになったが、センシティブな距離感があり、とても初々しい。

槙生から日記を書くといいと言われた朝が、ノートを貰って(ノートのタイトルは「LIFE」)いざ書き始めようとするが、上手く書けないシーンがある。

日記には情報の整理と事実の列挙による感情の送り出し方が一つにあり、それが結果としてイニシエーションとなるが、依然として麻痺している状態の朝はまだ具体的な悲しみも襲って来ず、砂漠に放り出された感覚だとして描かれている。砂漠のモチーフはサン=テグジュぺリの著作に表れているように不安や足場の不確かさの象徴だろう。

 

人間の土地 (新潮文庫)

人間の土地 (新潮文庫)

 

 

 

星の王子さま (新潮文庫)

星の王子さま (新潮文庫)

 

日記が書けない朝。

それは砂漠にいるから。

先おとといとイマでは確実に時間と精神的な分断とがあり、心の不安定さは「イエ」の空っぽさ、つまり家族の不在に起因する孤独でもある。

まだ悲しくない

マヒしているのか

私が少しおかしいのか

わあわあ悲しむのは

ドラマの中だけなのか

わからない

でもお父さんも お母さんも もういない

いないんだーと思うと 砂漠のまん中に 放り出された ような感じで ぞわーっとする

みぞおちのところが ジェットコースターで急に 落とされたときみたい

大人にもそんな 砂漠はあるんだろうか 

15歳で放り出された砂漠という孤独とどう向き合っていくのか。

家族の喪失を、槙生との同居で補填していく疑似家族的物語になっていくのは第1話で示された二人の現在の距離感が一つのアンサーだと思われるが、所謂「大人らしくない」槙生が一般論としての「大人」のように朝を導いていくとは別として、「違う国」だからこその補完関係、相互作用の緻密な関係性になっていくのが描かれる予感がこの作品にはある。

朝にとって書けない日記を書いていくことでしか見えない景色があり、それは砂漠の中での「灯台」への道しるべにもなっていく行為なのだろう。感じたことを認めていくことは、孤独を迎え入れていくための砂漠への足跡になる。

日記は

今 書きたいことを書けばいい

書きたくないことは書かなくていい

ほんとうのことを書く必要もない

 …なんか

なんか書こうと思ったんだけど…

なんか

ぽつーん

ぽかーん

と しちゃって 何を書きたかったのか……

…うん

……わかるよ

「ぽつーん」は

きっと「孤独」だね

 砂漠の中で生きていくには、槙生のようにテントを張ることで飼い慣らす大人もいることを知る朝。その感覚は朝からすれば「へんな人」であり、今まで自分自身が体験してこなかった「ぽつーん」は喪失による孤独であることを、日記を書けないという事実が感情を前景化させたようでもある。

その孤独であることを共に理解しようとした槙生は、朝の周りの「大人」には居なかった人種であり、朝にとって大人は「親」と「先生」であったが、 槙生や奈々は大人らしくない大人という未知なる存在。

奈々と槙生の遣り取りをみて、朝は大人も「友だちしている」ところを初めて見たかのようなリアクションをする。また、槙生の見たことのない笑顔も同時に見て、槙生と自分の関係性は「友だち」ではないことも認識する朝。それは同時に二人の関係性に名前はあるのかという問いを含み、朝は何かしらのモヤモヤした気分を抱える。

血のつながりもない。

絶対的な足場がない朝にとっての砂漠の中で、槙生との関係性は何なのだろうかという話に今後なっていくのだろうか。

その関係性に名前はあるのだろうか。

河合隼雄『家族関係を考える』に「永遠の同伴者」という記述がある。

家族関係を考える (講談社現代新書)

家族関係を考える (講談社現代新書)

 

アイデンティティと言えば、われわれ日本人は「イエ」の永続性の中にそれを見出してきた、ということができる。

 河合によれば、日本人は「イエ」の中に「永遠の相」を求め、永遠の同伴者としての祖霊を大切にしてきた。

しかし現代の日本人はイエや祖霊を否定しようとした中で、代わりにイエや祖霊以外に何を持つことが出来るのだろうかと不安に気付きはじめた人々は、もう一度立ち返るように頼ろうとする心理的作用が働いているとのことで、家族にまつわる通過儀礼がその一環として顕在化しており、物質的豊饒さに反比例するかのように精神的貧困があり、どうしようもない不安の拡大がモノの豊かさで埋まり切らない世界になっていると書かれている。

これからの家族は、その成員の各々にふさわしい永遠の同伴者を見出すことに、互いの協調と、時には争いをも辞さない家族となるべきだろう。

 砂漠に放り出されてしまった朝は、自身にとっての「永遠の同伴者」を見出していく過程にあるのだろう。それは唐突な「イエ」の不安定さと分断から生じた槙生との疑似的「イエ」=「違う国」による生活が、「永遠の同伴者」を見付けていくための足掛かりになるのかどうか。

例えば、細田守の『未来のミライ』は「血」のつながりが肯定的に描かれた。

その様は信奉的と言っても過言ではないだろう。

作品への評価は一先ず措いといて、ビルドゥングス・ロマンのフレームの中での肯定的に紡いできた細田守という作家性の集大成として『未来のミライ』は存在感を発揮していると考えられるし、『サマーウォーズ』以降の他者性を血縁関係の強度に頼って描いてきた作品群へのアンサーとして『未来のミライ』は捉えられるに違いない。

この作品では主人公の家の中庭に植えられている樹木が、比喩でありながらファミリーツリーのインデックスとしてそのまま登場し(サイバースペース的な描き方は細田守のこれまでのキャリアから必然的であるが)、家族の歴史観と日常の蓄積によってイマ・ココに至るという、主人公が本来は認知できない事実と小さく確かな先人たちの想いが、血縁というデータベース化していることをファンタジーとして象徴化した。

この血を取り巻くインデックス的な描写は、主人公とその家族が持つ固有の「永遠の同伴者」であり、その家族観は恐ろしいほどの絶対性と祖霊への信奉への回帰だと考えられる。

しかし対照的に、『違国日記』では朝と槙生の間に固有の絶対的な物差しは存在しない。血のつながりが無い二人にとっては、河合のいう「永遠の同伴者」を見出すための取っ掛りの一つでもあった「血」が欠落している。

それ故に朝と槙生の二人が抱える各々の不安や孤独を癒す「永遠の同伴者」は如何に準備されていくのだろうか。

物語としては二人の「名前が無い関係性」に没入していきながら、河合が記したように各々がふさわしい、それぞれの「永遠の同伴者」を見出していくことになっていくのだろう。

血に頼らない他者性の強度を見出していくのが『違国日記』の面白さであるからだ。

 

第4話のラストで「圧」に弱いと告白する槙生。

それに対して笑いながら朝は母の言葉を引用する。

「こんなあたりまえのこともできないの?」と。 

朝にとって「圧」は母との思い出の笑い話であるが、槙生にとっては姉へのコンプレックスのキッカケの一つである。あたりまえではない、普通からはみ出た槙生にとってのコンプレックスであり、その普通の同調圧力を強いてきた姉の肖像=母が、朝との温度差として表れている。

 

futbolman.hatenablog.com

futbolman.hatenablog.com

futbolman.hatenablog.com

橋本治『いま私たちが考えるべきこと』で言及されているように「個性的」は「一般的」に傷が付いたものである。

それは「普通」からはみ出たものであり、「個性的」を飾ってもアブノーマルさはいずれ和らぎ、群体としての「普通」に昇華されていく。橋本によれば「個性的」の先は「没個性的」であって、「個性的」は傷であるから良いものではないとする理解への距離というものは、必然的に「普通」や「一般的」への憧憬や圧力といった傷を抱えているからこその孤独という話に接近していく。

この意味は本作の槙生に通じるものであり、その対比としての象徴が姉になるだろう。

あたりまえ、普通への強要はハミ出た者たちへの同調圧力になってしまう。そういう意味で「個性的」になりたいくない心理と、実際的には「個性的」にラベリングされて映ってしまうことへのギャップが生じ、不安による生きづらさを増大させていく。

朝は「普通」の「イエ」から外れた現状に居て、「普通」からはみ出てしまったが故の孤独=イエの喪失に伴う砂漠化に覆われてしまっている。その孤独とどう迎い入れていくのかは、同じように孤独を抱えている「普通」や「あたりまえ」からはみ出た槙生だからこその寄り添い方があり、奇妙な同居生活を精神的に支えていくことだろう。

孤独を理解することは、同じく孤独を知る者でしかない。

朝にとっての槙生であり、同時に槙生にとって朝という他者はどのように変化を彩っていくのか。

孤独であることこそが、不器用な祈りになっていく。

そんな優しい「違う国」を往来する物語に期待したい。

いま私たちが考えるべきこと (新潮文庫)

いま私たちが考えるべきこと (新潮文庫)