おおたまラジオ

しまいには世の中が真っ赤になった。

摂取したもの2018年5月

継続的に伊坂幸太郎ブームから古本屋で伊坂関連の古雑誌を購入した結果、数々のインタビューと影響を受けた本特集などを読み込んだ。

それが大江健三郎『叫び声』と打海文三との出会いだった。『愛と悔恨のカーニバル』と『叫び声』はどちらもその日のうちに読み終えたが、その日は何も食べられなくなってしまった。参った。生活を奪う読書は久しぶり。睡眠を削る徹夜本は多少なりともあれど、食欲を奪う本はレア。とんでもなかった。ただし性欲を根こそぎ刈り取るような本とは会ったことなし。まだまだ精進しなければ。

そんで『叫び声』や打海文三は私にとって痛覚のある青春であると同時に、始終胸のむかつきと文章と空気感が醸し出す〝渇いた音〟にやられてしまったわけ。あの作風にあの文章ってそりゃあ何も喉が通らなくなるって。

私は、所謂ブンガクって読み慣れていない。私としては読み終えるのに普段の読書体力とは違うバロメータになるブンガク体力が必要であるにも関わらず、2冊を一気に読んでしまった。恐ろしい。ブンガクに憑かれたとしか言いようがない。なんで熱中したのか?となると、誤解を恐れずにいえば気持ち悪くて読みたくないのにずっと読んでしまっただけ。もう凄い。

その直後に読んだ 『夏草の記憶』は傑作童貞殺しミステリ。誰もが〝永遠の童貞なんだよ〟青春本。これ10代で読むと幸せだと思う。10代以降で読んでもいい。かつて童貞だった人間に捧げる。例えとしては『あの花』がノスタルジーとしてかつての共同体の再生だとするなら、『夏草の記憶』はノスタルジーとしての個人との再会。

 

ジム・トンプスン『殺意』

辻村深月『子どもたちは夜と遊ぶ 下』

辻村深月『子どもたちは夜と遊ぶ 上』

前島賢セカイ系とは何か』

芦沢央『悪いものが、来ませんように』

ジェイムズ・P・イーガン『星を継ぐもの』

宇野常寛『楽器と武器だけが人を殺すことができる』

島田荘司『眩暈』

打海文三『灰姫 鏡の国のスパイ』

島田荘司『水晶のピラミッド』

宇野常寛ゼロ年代の想像力

ロス・マクドナルド『運命』

打海文三『ぼくが愛したゴウスト』

ピーター・ラヴゼイ『苦い林檎酒』

打海文三『されど修羅ゆく君は』

辻村深月『冷たい校舎の時は止まる 下』

辻村深月『冷たい校舎の時は止まる 上』

佐藤哲也『イラハイ』

倉知淳『豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件』

島田雅彦『天国が降ってくる』

打海文三『Rの家』

トマス・H・クック『夜の記憶』

町口哲生『教養としての10年代アニメ 反逆編』

伊坂幸太郎『仙台ぐらし』

トマス・H・クック『夏草の記憶』

大江健三郎『叫び声』

打海文三『愛と悔恨のカーニバル』

ドナルド・E・ウェストレイク『踊る黄金像』

伊坂幸太郎『終末のフール』

エリザベス・フェラーズ『猿来たりなば』

ボアローナルスジャック『技師は数字を愛しすぎた』

伊坂幸太郎『マリアビートル』

ロス・マクドナルド『ドルの向こう側』

東野圭吾『マスカレード・ホテル』

法月綸太郎『密閉教室』

伊坂幸太郎『ガソリン生活』

摂取したもの2018年4月

エヴァQ』ショックを経ておよそ2016年から離れていたアニメ鑑賞からオタク復帰へ。知人に勧められて『ガンダム0083』を観てネチネチと突っついたのは4月。

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』感想 狭い戦争 - フトボル男

ウマ娘』なるアニメの衝撃ったらね。単なるスポ根+アイドル+競馬アニメだと侮るなかれだった。筋が通っている脚本と心情に合わせた画作りに唸るばかり。

10代の時にハマっていた伊坂幸太郎を久しぶりに読み返す。今の伊坂幸太郎は何を書いたのか?と手に取ってみた『火星に住むつもりかい?』は色んな人にも勧めたくらいハマった。所謂、第二期・伊坂幸太郎を経て時代性を捉えながら読むと感動する。当然読まなくても楽しめるけど。実験して試行錯誤した後にファンが望む伊坂幸太郎像をデザインしながらも延長上にあるのは原点回帰とかじゃなくて進化。個人的には伊坂幸太郎という作家がアップデートされた姿を見た。

あとは、なんといっても伊藤計劃

なんだかんだ読まないままここまで来てしまっていたけども、とうとう読んでしまったよ。私の師匠が伊藤計劃に本気で嫉妬していた理由は『虐殺器官』を読んで納得。どういうことか。読めば分かる。ただ私の好みは『ハーモニー』だったし、若者特有のナイーブな語り口が刺さるかどうか。野心は感じるし、粗削りなんだけど、才能の剥き出しがね。スノッブ的態度と世界の距離と矮小化された自己は自戒として常日頃置いておきたい。

余談であるが世評的な話をすると、似鳥鶏は『100億人のヨリコさん』よりも『彼女の色に届くまで』であると思う。ミステリファンなら絶対『彼女の』だろう。私としては前者の方が印象的だったりした。SNS論と絡めた、特に現状のTwitter言論の墓場感を交えつつ読むと刺さった。今に閉塞感を覚える人は読んだ方がいい本の一つ。

 

伊坂幸太郎『死神の浮力』

伊坂幸太郎『死神の精度』

東野圭吾真夏の方程式

伊藤計劃虐殺器官

島田荘司『屋上の道化たち』

宇野常寛『資本主義こそが究極の革命である』

東野圭吾『聖女の救済』

吉田尚記『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』

伊坂幸太郎『火星に住むつもりかい?』

ロス・マクドナルド眠れる美女

伊坂幸太郎『SOSの猿』

伊坂幸太郎『SOSの猿』感想 伊坂幸太郎が伊坂幸太郎を実験した - フトボル男

國分功一郎 山崎亮『僕らの社会主義

伊坂幸太郎アヒルと鴨のコインロッカー

富野由悠季戦争と平和

クリスチアナ・ブランド『薔薇の輪』

伊坂幸太郎『重力ピエロ』

伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り

米澤穂信『いまさら翼といわれても』

石田英敬『大人のためのメディア論講義』

デルフィーヌ・ミヌーイ『シリアの秘密図書館』

大澤真幸『虚構の時代の果て オウムと世界最終戦争』

岡田斗司夫『大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ』

大塚英志『二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史』

大澤真幸『夢よりも深い覚醒へ』

押井守『凡人として生きるということ』

木村草太 大澤真幸 山本理顕『いま、日本を考えるということ』

似鳥鶏『100億人のヨリコさん』

似鳥鶏『彼女の色に届くまで』

押井守『ひとまず、信じない』

町口哲生『教養としての10年代アニメ』

大澤真幸 木村草太『憲法の条件 戦後70年から考える』

結城昌治『エリ子、十六歳の夏』

仲正昌樹『集中講義!日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』

結城昌治『白昼堂々』

長山靖生『「ポスト宮崎駿」論』

探偵小説研究会『2018本格ミステリベスト10』

NHK放送文化研究所現代日本人の意識構造』

ヴィエト タン ウェン『シンパサイザー』

石持浅海『賛美せよ、と成功は言った』

竹田青嗣 西研『超解読! はじめてのヘーゲル精神現象学』』

摂取したもの2018年3月

この頃は長らく未見のまま封印していた『エヴァQ』を観た。

観てしまった。止めていたのに。『エヴァ』は薬物。

「私とエヴァ」についてはいずれ何処かで処理したいが、ラジオ内だとろこさんそっちのけ独壇場になってしまうから難しいか、端的にいうと『エヴァ』にしっかり触れた17歳で世界は一変したわけだ。その時から私と『エヴァ』の愛憎劇が始まった。この『エヴァQ』も観た直後に、複数の知り合いにエヴァ講義をしてしまった辺りに破廉恥極まりない。

久しぶりに友人から「お前が楽しそうにエヴァについて喋っているのを見たよ」と言われた。語るのは恥だし役にも立たん。

だから、ラカンやゲンロン系を摂取。その中でも宮台真司『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』は90年代の活動記録の延長戦=集大成的で、現状今年読んだ本でもベスト5に入るインパクト。

再読であるが 『バルセロナが最強なのは必然である』はやはり良かった。これで3回目くらいになるが、毎回発見があるのは名著の条件。サッカー的発見というよりも思想体系的なものも含めてとして。実際、この本ってバルサについて本書なりにガッツリ触れようとし始める辺りからつまらなくなるから(笑)バルサがなぜ魅力的なのかどうかサッカーの中身よりもその前提というか前置きが一番面白い。

小説であるならばロスマク(再読)とローレンス・ブロックの双肩としつつ、ミシェル・ビュッシ『彼女のいない飛行機』が楽しかった。勿論ツッコミ待ちであるにしても、この作者には『黒い睡蓮』から興味を持ち始めてそのまま追い掛けて良かったと思う。殊能センセーの「フランス人の本格ミステリ観」の話は自分の中でアップデートされた感覚がある。

とにかく謎の牽引力が素晴らしい。思わせぶりなフリに対して冗長なVTRやCMの細切れで引っ張るしょうもないテレビバラエティも見習って欲しい。

 

新宮一成ラカン精神分析

市川憂人『ブルーローズは眠らない』

三島憲一ニーチェかく語りき』

一肇『少女キネマ』

天才への追憶 『少女キネマ』を添えて - フトボル男

菊谷和宏『「社会」の誕生 トクヴィルデュルケームベルクソンの社会思想史』

東浩紀『日本的想像力の未来 クール・ジャパノロジーの可能性』

さやわか『一〇年代文化論』

東浩紀『セカイからもっと近くに (現実から切り離された文学の諸問題)』

宮台真司『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』

宮沢 章夫 大森 望『ニッポン戦後サブカルチャー史 深掘り進化論』

斎藤環『「文学」の精神分析

宮台真司『いま、幸福について語ろう』

ローレンス・ブロック『泥棒は詩を口ずさむ』

東浩紀動物化するポストモダン

ローレンス・ブロック『泥棒はクロゼットのなか』

宇野常寛『リトル・ピープルの時代』

岡田斗司夫『オタクはすでに死んでいる』

ニコラス・ブレイク野獣死すべし

ローレンス・ブロック『泥棒は選べない』

フェルナンド・サバテール『父が子に語る人間の生き方―エチカの探究』

てれびのスキマ『1989年のテレビっ子』

ミシェル・ビュッシ『彼女のいない飛行機』

藤井健太郎『悪意とこだわりの演出術』

「テレビの嘘とくだらなさ」と不条理は等号なのか - フトボル男

若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』

オスカル・P・モレノバルセロナが最強なのは必然である』

中村慎太郎『サポーターをめぐる冒険』

片野道郎『それでも世界はサッカーとともに回り続ける: 「プラネット・フットボール」の不都合な真実

オテッサ・モシュフェグ『アイリーンはもういない』

ロス・マクドナルド『さむけ』

ロス・マクドナルド『虚構の男』

ビートたけし浅草キッド

ロス・マクドナルド『魔のプール』

倉知淳『皇帝と拳銃と』